はじめに
「子育てしながら、何か将来のために勉強したい!」
そんな気持ちから、私は【2か月×50時間×独学】で簿記3級に合格しました!
簿記3級合格までの勉強記録は、こちらの記事にまとめています👇
▶簿記3級を2ヵ月で目指す!子育て主婦の挑戦記【きっかけ編】
▶【独学×無料教材】2ヵ月50時間で簿記3級合格!子育て主婦のおすすめ学習法
30代・一児の母・専業主婦の私が、次は【簿記2級合格】を目指して勉強中です。
ただ今回は、勉強のスタート時期に第二子の出産も重なり、出産・育児・家事との両立が大きなテーマになります。
この記事では、
✅ 簿記2級に挑戦しようと思った理由
✅ 出産・育児と両立するための学習計画
をご紹介します。
「育休中に何か資格を取りたい」
「家事・育児と両立できるか不安…」
そんなふうに感じている方の、少しでも参考になれば嬉しいです。
主婦に簿記2級は必要?!|受けようと思ったきっかけ
もともとは「お金の知識をつけたい」と思って、簿記3級を受験しました。
「ゼロから」学び始めた簿記3級でしたが、勉強を通して、
- 簡単な帳簿をつける力
- 企業の決算書をなんとなく読み取る力
が身についたと感じています。
そして学習を進めるうちに、
「せっかく勉強するなら、もっと実践で使える知識や技能を身につけたい」と思うようになりました。
というのも、趣味で続けているハンドメイドで、将来的に販売・小さな事業化をしたいと考えているからです。
簿記3級では、原価計算や費用配分などにはほとんど触れないため、将来を見据えて「簿記2級まで取得したい」と思うようになりました。
出産・育児と両立|簿記2級の勉強スケジュールと計画
今回のテーマは「出産・育児と勉強の両立」。
育休中に何か勉強したい!と思っている方も多いと思いますが、やっぱり「両立」は簡単ではありませんよね。
私は、
- 第一子の育休中にFP3級
- 第二子出産前に簿記3級
を取得した経験から、今回の簿記2級は以下のように計画を立てました。
📅 勉強期間
7月~翌年2月(8か月)
⏱ 勉強時間の目安
合計200時間(本来の目安は300時間程度)
- 7〜8月:月10時間(出産・育児優先)
- 9〜2月:月30時間 × 6か月
「理想は300時間~500時間」と言われる簿記2級の学習ですが、出産・育児との両立を考えると、なかなか厳しいのが正直なところ。
だからこそ今回は、「効率重視&生活に合わせた学習スタイル」で、200時間でも合格を目指すという現実的な目標を立てました。
📚 使用予定の教材
- CPAラーニング(無料動画・教材)
- YouTube:ふくしままさゆきさん
- 紙の問題集:未定(必要に応じて購入予定)
- 試験方式:ネット試験(3月頃に受験予定)
不安に思っていること&今後の工夫
出産・育児と勉強の両立は、やっぱり不安が多いです。
第二子がしっかり寝てくれるタイプかどうかは、生まれてみないと分かりませんし、上の子がいる状態での二児育児も初めての経験です。
それに、簿記2級は3級よりも格段に難易度が高く、ボリュームも増えるので、「本当に大丈夫かな…?」という気持ちもあります。
とはいえ、計画は立てつつも、生活の状況に合わせて柔軟に見直しながら、少しずつでも前に進んでいこうと思っています。
また、「記録を残す」「人に宣言する」ことで、モチベーションを維持する作戦です!
このブログも、その一環として活用していきたいと思います。
この挑戦を通じて伝えたいこと
「育休中に、何かスキルアップしたい!」と思うママは多いはず。
でも実際には、出産・育児との両立が難しくて、断念してしまう方も少なくないのではないでしょうか?
そんな中で、私自身も試行錯誤しながら、
✅ ママでも、自分のペースでスキルアップできる
✅ 育休中は「学び直しのチャンス」でもある
ということを、少しでも感じてもらえるよう頑張っていきたいと思います。
この記録が、育児と自分の成長を両立させたいと願う誰かの後押しになりますように。
おわりに:まずは一歩、動き出してみます
簿記3級に合格してから、ここまで約1か月。
ようやく自分に合った計画を立てることができました。
これからは、無理なく・でも着実に、自分のペースで学習を進めていきたいと思います。
今後も、勉強の進捗や学びをこのブログで発信していく予定です。
応援していただけると嬉しいです!

この記事を書いた人
2歳の息子と夫と暮らす30代主婦。現在第二子妊娠中。
”育児と暮らしをちょっと快適に”をテーマに、子育て・ハンドメイド・学びの記録を更新中。