【お風呂育児】100均&空き容器で乗り切る!2歳児が夢中のお風呂おもちゃ紹介

子育てグッズレビュー

子どもとのお風呂、どんなふうに工夫されていますか?

入るまでは「イヤイヤ」な我が家の2歳児も、おもちゃがあれば夢中!
お金も手間もかけずに揃えた、お風呂のおもちゃが毎日の救世主です。

今回は、100均グッズや空き容器など、我が家で実際に使っているおもちゃを紹介します。
お風呂時間の過ごし方に悩む方の参考になれば嬉しいです。


我が家のお風呂グッズ|2歳児が夢中!コスパ◎なおもちゃたち

お風呂のおもちゃって、本当に種類が多くて迷いますよね。
我が家は「安くて気軽に」「汚れたらすぐ替えられる」ものを中心に選んでいます。
それでも2歳の息子は、お風呂で、おもちゃを使って毎日楽しそうに遊んでいます!

今回は、100均や空き容器など、コスパ重視&気軽に取り入れられる我が家のお風呂グッズを紹介します。

その1:100均でゲット!貼って楽しい知育ポスター

息子が2歳になり、おしゃべりも増えてきたので、
「そろそろ知育ポスターとか貼ってみようかな…」と思っていたときに出会ったのがこちら!

高いものだと1000円以上する知育ポスターですが、なんと100均で発見!

私が購入したのはCan★Doの店舗。
お湯をかけると文字が出てくる仕掛けもあって、息子も大喜びでした。

ダイソーやセリアでも豊富にそろっていて、ひらがな・アルファベット・地図など種類も豊富。
セリアにはディズニーバージョンもあるという情報も!

わが家では、クイズを出題してみたり、その日に食べたものを振り返ってみたり、おしゃべりのきっかけにしています。

その2:100均でゲット!定番だけど万能!じょうろ&ボール

100均には、お風呂用のおもちゃもたくさん売っていますよね。
種類が豊富で、ついついたくさん買いたくなりますが……
我が家で活躍しているのは、「じょうろ」「動物柄のボール」の2つだけ!

どちらもシンプルだけど壊れにくくて、遊び方が無限大。
じょうろでお湯をくんでバシャーッとしたり、ボールを湯船に浮かべて追いかけたり。
派手な仕掛けはなくても、2歳児には十分楽しめています♩

その3:結局これで遊んでる!空き容器の無限の可能性

最後に紹介したいのが、「空き容器」
実はこれが、どのおもちゃよりも長く遊んでるかもしれません。

我が家では、ポンプ式の空きボトルや、軟膏のふた付き容器など、しっかりめのものをお風呂に持ち込んでいます。

最近は2歳になっておままごと風の遊びがブーム。

  • 「ぎゅうにゅうできたよ〜」
  • 「しゅーぷ(スープ)、どうぞ!」

といった具合に、空き容器が立派なごっこ遊びの道具に早変わり!

汚れたり古くなってもすぐに捨てられるので、衛生面でも安心です。

ただ、初めて使う前には、もともと入っていたもの(洗剤など)が残らないように、しっかり洗ってから使うようにしてくださいね。


お金や手間をかけないメリット|気軽に試せて気軽に捨てられる

どのおもちゃが子どもにヒットするか…悩むとどのおもちゃを選んでいいか分からなくなりますよね。その点、100均や空き容器は、気軽に試せて◎

また、お風呂のおもちゃは湿気が多く、安心して使うためにはこまめなお掃除が必要!
少し汚れたときも気軽に交換できます!

シンプルなものでも、子どもは案外、工夫して楽しそうに遊ぶので、ぜひ試してみてください。


まとめ|無理なく楽しく、ワンオペ風呂を乗り切ろう

ワンオペでのお風呂タイムは、大人にも子どもにも負担がかかる時間
でも、お風呂おもちゃをちょっと工夫するだけで、「楽しい時間」に変えることができます♪

高価なおもちゃじゃなくても大丈夫。
100均グッズや空き容器など、手軽に試せて・手間なく入れ替えられるアイテムは、ワンオペ風呂の強い味方です。

今回紹介した、我が家の“お金も手間もかけない”お風呂おもちゃは…

  • 100均の知育ポスター(ひらがな・アルファベットなど)
  • じょうろ&ボールなどの定番おもちゃ
  • 洗剤などの空き容器(ポンプ式・ふた付きなど)

子どもの様子に合わせて、気負わずゆるく、でも楽しく。
毎日のお風呂時間が、ちょっとでもラクになるヒントになれば嬉しいです。

プロフィール画像

この記事を書いた人

2歳の息子と夫と暮らす30代主婦。現在第二子妊娠中。
”育児と暮らしをちょっと快適に”をテーマに、子育て・ハンドメイド・学びの記録を更新中。

タイトルとURLをコピーしました