【お風呂育児】シャワー派ママと2歳児のワンオペ入浴ルーティン

子育て体験談
PR

「ワンオペお風呂、どうやって乗り切ってますか?」

2歳の息子とお風呂に入る毎日。育児中の入浴タイムは、体力も気力も使う一大イベントですよね。

わが家は、お風呂は基本的にひとりで担当しています。
そんな中、試行錯誤しながら見つけた「シャワー派ママ×2歳児」のわが家のルーティンをご紹介します。

ワンオペ育児の入浴に悩んでいる方や、シャワー派のママ・パパにとって、少しでも参考になると嬉しいです。


わが家の入浴ルーティン|2歳児×シャワー派ママのワンオペ風呂

毎日の入浴、わが家ではこの5ステップが定番になっています。

1.まずは子どもを洗う
2.子どもを洗い終わったら、遊ばせている間に、自分を洗う
3.子どもと一緒に遊ぶ時間も少しとって
4.子どもは遊ばせたまま、子どもの様子を見ながら、自分が先に上がる準備を
5.最後に子どもを上げて、薬を塗ったり、着替えさせたりして完了!

ポイント①:子どもはマカロンバス+おもちゃで遊ばせる

わが家では、まず子どもを洗ったあと、
マカロンバスに入れておもちゃで遊ばせています。
その間に、私(母)は自分の体をサッと洗っています。

私はもともとシャワー派なので、ざっと洗えればOK。
子どもが楽しそうに遊んでいるうちに、自分のことを済ませます。
終わったら、少しだけ一緒に遊ぶ時間もとっています。

ポイント②:自分→子ども、の順で上がるコツ

お風呂で一番難しいのが「上がるタイミング」
子どもを拭いたり、薬を塗ったり、着替えさせたり…やることがたくさんありますよね。
でも自分のことも放っておけない。

わが家では、子どもがおもちゃで遊んでいるときに「上がる?」と聞いても、
ほとんどの場合「もちょっと(もうちょっと)」と言われます。

そんなときは無理に一緒に上がらず、
子どもの様子を確認しながら、自分が先に体を拭いたり、着替えの準備をしたりします。

あらかじめ自分の支度を済ませておくことで、
落ち着いて子どもをお風呂から上げられる
ようになりました。


シャワー派ワンオペに助かった!わが家の神アイテム

我が家のワンオペ風呂のお助けアイテムをご紹介します!

マカロンバスが安心&あたたか

わが家では「子どもには湯船でしっかり温まってほしい」という思いから、マカロンバスを使っています。

これが本当に便利で、子どもを一人で安全に遊ばせながら、自分はシャワーでサッと体を洗う…という流れが叶います。

わが家のワンオペ風呂では、欠かせない必須アイテムです◎

▼マカロンバスの詳細レビューはこちら
▶【体験レビュー】シャワー派パパママ必見!マカロンバスで快適お風呂タイム

▼マカロンバスを楽天市場で見てみる

楽天市場で見る

100均おもちゃ&空き容器は最強コスパ

体を洗い終わったあとは、おもちゃに夢中のわが家の2歳児。

使っているのは、100均のおもちゃや空き容器など、手軽でコスパ抜群のアイテムばかり!
最近では、ごっこ遊びやおままごとも始まり、一人でも楽しそうに遊んでいます。

▼お風呂おもちゃの紹介記事はこちら
▶【お風呂育児】100均&空き容器で乗り切る!2歳児が夢中のお風呂おもちゃ紹介


まとめ|2歳児とのワンオペお風呂、工夫すればちょっとラクに!

今回は、シャワー派ママである私が、2歳児とのワンオペお風呂をどう乗り切っているかをご紹介しました。

ポイントは3つ:

  • マカロンバス+おもちゃで遊ばせている間に、自分を洗う
  • 子どもが遊んでいる間に、自分から先に上がって準備
  • 気軽に使えるグッズを取り入れて、ラク&楽しく!

入浴って、思っている以上に体力も気力も使いますよね。
だからこそ、無理せずに “自分なりのやり方” を見つけていくことが大切。

この記事が、お風呂育児に悩む方にとって、少しでもヒントになりますように。

プロフィール画像

この記事を書いた人

2歳の息子と夫と暮らす30代主婦。現在第二子妊娠中。
”育児と暮らしをちょっと快適に”をテーマに、子育て・ハンドメイド・学びの記録を更新中。

タイトルとURLをコピーしました