「子育てしながら、何か将来のために勉強したい!」
30代・二児の母となった私が【子育てと両立しながら×200時間で×簿記2級合格】を目指しています。
ただ今回は、勉強スタートと同時に第二子の出産が重なり、テーマはまさに 「出産・育児・家事と勉強の両立」。
勉強を始めたきっかけや計画についてはこちら👇の記事でまとめています。
▶【簿記】2級に挑戦!出産後に子育てと両立しながら200時間で合格を目指す主婦の記録|きっかけ・計画編
この記事では、
✅ 学習1ヵ月目(7月)の勉強時間と取り組み内容
✅ 実際にやってみて気づいたこと
を正直に振り返ります。

育休中に資格を取りたい!

産後でも勉強ってできるの?
そんな方の参考になれば嬉しいです(とはいえ全然計画通りに進んでいないのですが…笑)。
7月の学習時間と取り組み内容
勉強時間の合計
目標:10時間 → 実際:1時間
取り組んだこと
- YouTube(ふくしままさゆきさん)の動画視聴
・学習の進め方
・横断知識の解説
つまり、7月は「簿記2級の全体像をつかむ」程度で終わりました。
実際の勉強スタイル
- 「今できそう!」と思ったときにノートとペンを準備してYouTube視聴
- 出産前は時間があったのに、習慣化できなかったのが反省点
出産直後に気づいたこと|体の回復と育児が最優先
7月中旬に無事出産。
「休養第一、育児優先」と思いつつも、頭の片隅では「出産前にもっと勉強しておけばよかった…」とモヤモヤしていました。
産後にも関わらず動画を見始めてみたのですが…
- 内容が全く頭に入ってこない
- 5分見ただけでどっと疲れる
体が「今は勉強より休養!」と訴えているようでした。
(産褥期なので当然といえば当然なのですが😅)
この経験を通じて、産後すぐに勉強するのはやめておいた方がいいと痛感。
まずは体の回復と赤ちゃんのお世話に専念すべきだと学びました。
7月の振り返りと課題
出産予定日があった7月、勉強時間はわずか1時間。
振り返ると、出産前こそ学習開始のチャンスだった!と感じます。
- 出産前は、自由な時間を「そわそわ」で過ごしてしまった
- 産後は勉強どころではなく、体と育児の回復が最優先
もしこれから育休中に資格取得を目指す方がいれば、出産前に少しでも学習(計画だけでも)を始めておくことをおすすめします。
8月に向けた学習目標
8月のテーマは 「新生活に合わせた学習習慣をつける」 です。
- 目標時間:合計10時間
- 学習内容:YouTube・CPAラーニングの動画を中心にインプット
工夫ポイント
- 決まった時間を勉強タイムにする
- 10〜15分のスキマ時間でも「継続」を大切にする
まとめ
「200時間で簿記2級合格!」と意気込んで始めたものの、1ヵ月目はまったく計画通りには進みませんでした😅
それでも、実際にやってみたからこそわかったこともあります。
- 出産直後は勉強を無理に進めない
- 出産前に計画や準備をしておくと良い
今後も【200時間で簿記2級合格】に向けて、無理なく自分のペースで進んでいきたいと思います。
これからも、勉強の進捗や学びをこのブログで発信していく予定です。
応援していただけると嬉しいです!

この記事を書いた人
0歳2歳の子どもと夫と暮らす30代主婦。
”育児と暮らしをちょっと快適に”をテーマに、子育て・ハンドメイド・学びの記録を更新中。